2011年10月24日
寒さ対策!
先日、ヨガキャンプの際、アンケートを書いていただいたのですが、
その中に。「湯たんぽがあれば良い」というご意見が。

今日買ってみました、初おろしです。
が、今日は男性のお客さんしかおられないので、使われないでしょうね〜
お布団も冬をこすために温かいお布団使用しています◎
タグ :阿蘇
2011年10月24日
神楽@南阿蘇
少し前のお話ですが、南阿蘇村にある、八坂神社で神楽をみてきました。
実は、初神楽でした。近くでも神楽があるときて、阿蘇のを見てみたかったので、直前(始まる30分前)
に神楽がある、と聞いたにも関わらずいってきました。笑
『古代「火の国」の象徴・「炎のピラミッド」の発見』という本があります。
八坂神社の宮司、田尻盛永さんが書かれた本です。このお話はまた今度。
その八坂神社にも行ってみたいと思っていたので◎

神楽とは
「国の成り立ちと国開きの時の御祭神様方の活躍、その人柄を「舞の姿に象徴化」して年ごとに奉納し、人々に楽しみをもたらして、
我が国の成立(建国)の由来を伝えてきたもの。」
戦争の時には少し途絶えてしまった事もあるそうですが、
むかーし昔から、伝わる舞。

阿蘇には色々なお話があります。
阿蘇の成り立ちについてですね。
音も、舞も、お話も初めての空間に胸が躍りました♪
阿蘇にはいくつか神楽がありますよ☆
機会があれば是非、みてみてくださいね☆
実は、初神楽でした。近くでも神楽があるときて、阿蘇のを見てみたかったので、直前(始まる30分前)
に神楽がある、と聞いたにも関わらずいってきました。笑
『古代「火の国」の象徴・「炎のピラミッド」の発見』という本があります。
八坂神社の宮司、田尻盛永さんが書かれた本です。このお話はまた今度。
その八坂神社にも行ってみたいと思っていたので◎

神楽とは
「国の成り立ちと国開きの時の御祭神様方の活躍、その人柄を「舞の姿に象徴化」して年ごとに奉納し、人々に楽しみをもたらして、
我が国の成立(建国)の由来を伝えてきたもの。」
戦争の時には少し途絶えてしまった事もあるそうですが、
むかーし昔から、伝わる舞。

阿蘇には色々なお話があります。
阿蘇の成り立ちについてですね。
音も、舞も、お話も初めての空間に胸が躍りました♪
阿蘇にはいくつか神楽がありますよ☆
機会があれば是非、みてみてくださいね☆